1日1時間は確実に、多い日には、4~5時間ネットサーフィンをしている気がする。
もちろん能動的な情報収集、楽しみで見るブログやyoutubuが目的でスマホを触っているなら問題ないと思う。
私は、「あーなんで見てるんだろう」と思いながら見てることが多い。THE無駄。
改善していきたいので考えて、行動します。
無駄なネットサーフィンをやめる方法を考えてみた
こちらの本を参考にしています!習慣の本はいろいろ出ているから、自分の読みやすいお気に入りの1冊を見つけて愛読するといいかもしれない。
なぜやめたいのか考える
ネットサーフィンをしている時間が楽しいわけではない。
やめたら他のことがたくさんできる。
見たいわけではない。
受動的で、頭に残らない。
見た後に、後悔する。達成感も満足感もない。自己否定感、ネガティブな状態になる。
考えてたらいろいろでてくるのに、それでもやってしまう。依存!?こんな何にもならない悪い依存は嫌だ。
トリガー(引き金)と報酬を洗い出す
場所・・・家・寝る前・移動中
時間・・・なんとなく・暇・スキマ時間
心理状態・・・なんとなく・暇
自分以外の人物・・・なし
直前の行動・・・ボーッ、だらだら
報酬・・・何かはしている感
暇をつぶす
(暇だからスマホを触って、暇をつぶせているのに、後悔するってどんな悪循環でしょうw)
ここから2点を考えた。
スマホとは物理的距離をとる。
無意識に、暇なときに、サッと触れる位置にスマホを置かない。
暇をスマホでつぶさない。
時間を無駄にした罪悪感から後悔するので、これ重要事項。
報酬を満たしてくれる、他の行動を探す
暇をつぶせて、後悔しなくて、達成感があって、満足感があることを代わりに用意できればいいんだ!
料理←苦手、ストレス
掃除←苦手、ストレス
読書←老後の友にしたい
ブログ←楽しい
スマホの代わりは、読書とブログで決定です(●´ω`●)
ちなみに、PCでブログ書いているのですが、ネットサーフィンすることはないですね。目的を持ってPC開いてるからですかね。目的って大事ですね。
読書は好きな方ですが、積極的でも習慣でもないです。しかし、友人がとても少ない・・・ほぼいない私には老後の読書はとてもこころ強い友人になるはずだ!!というこで、スマホを使わなくなって空いた時間に読書をすることにします!
やめるための具体的な方法
スマホを見るたびに、「なんとなく触りたい」と誘惑されることや、「ネットサーフィンしちゃだめだ」と思わなくてもいいようにスマホを見る機会を減らそうと思う。
意識的にスマホを断つ流れを作り、そのうち習慣(無意識)になるように工夫してみようと思います。
スマホの定位置は押し入れ
①帰宅後、スマホを押し入れへ(要音量調整)
②充電も押し入れで
③スマホを触るときは、理由をしゃべる
これ以前やって効果あったので、また復活します。
例)今から〇〇〇を調べるために触ります
スキマ時間は、腹筋時間
④赤信号や電車待ちは、腹に力を入れる
本を側に用意する
⑤机の上にはスマホの代わりに本
1日の時間割を用意する
⑥しなきゃいけないこと、したいことに優先順位を決めて行動する。ルーティンを決める。そうすれば、悩まずに行動を起こせる。無駄なネットサーフィン時間が入ってこない。むしろ、能動的にスマホを触る時間を用意するのもいいかも。いつにしようかな。
まとめ
9月は「ネットサーフィン撲滅月間」ということで、力を入れて取り組みたいと思います。
皆さんも、自分に合う解決方法を模索して、トライアルアンドエラーで習慣にしてけるといいですね。私も頑張ります。
(私にとってブログはやはりいい解決方法だ。アクセスほとんどないけど楽しいぞ!)