こんにちは、こつ子です。
お気に入りの習慣に関する本を紹介します。
そして、お気に入りの習慣の本があるだけじゃ意味がない。試行錯誤を繰り返さなきゃ!とうことをお伝えしたいと思います。
最近は、試行錯誤ができていなかった私がお伝えします。
ちなみに、試行錯誤=トライアルアンドエラー(英語)
トライアンドエラー(和製英語)だそうです。どっち使おうかな。
ぼくたちは習慣で、できている。
本との出会い
表紙をみて「ということは、私の体重も体型も習慣でできてるってことだよね?」と興味をそそりました。
そして、ページをめくると
自分は「意思が弱い」と思い込んでいる、すべての人へ
と書いてある。私宛だ。2018年8月9日、出会ってすぐ買いました。
なぜ日にちがわかるのかかというと、習慣ノートなるものを用意したから。
読んで考えたことなどを書いていました。写真では、「やめたい習慣のトリガー(引き金) を特定しています。
本の内容
1章:意志力は、生まれつき決まってる?
2章:習慣とは何か?
3章:習慣を身につけるための50のステップ
4章:ぼくたちは習慣で、できている
で、構成されています。ほぼ文章のみですが、いろいろな実験による情報や偉人・著名人の習慣に関する名言などが載っていて興味を持って読み進められました。
3章の50のステップは、「たくさんありすぎじゃない!?」と思いました。だけど、自分のピンときたものや心に残った言葉を実践してみるといいと思います。自分の身につけたい習慣ややめたい習慣を想像しながら読むと分かりやすかったです。
実践して、身につけた習慣
- 朝6時15分起床とラジオ体操
- 家計簿
2大習慣にしたかったことは、できるようになった!
私は、私の中で「朝6時15分に起きるのが普段の人」になれた!!イェイ!まぁ、崩れることもたまにあるけどね!立て直せる!
しかし、身につけかけてる習慣もあるとはいえ2つだけか。何をしてたんだ・・・
あっ!!片付けしてた!!この著者の書いた別の本にはまって(*´▽`*)
|
なかなか家の中が片付きました。片づける習慣というより、ものを増やさない習慣がつきましたね。
かなりおすすめの1冊です。
やめたい習慣がやめれてない原因
2年前にやめたかった習慣は、「食べ過ぎ」と「ネットサーフィン」です。
食べ過ぎのトリガー(引き金)は、暇と不安。ネガティブな感情。
ネットサーフィンは、暇。
これは今も変わっていません。
当時と比べるとだいぶ程度も頻度も減りましたが、それでもまだやめれてません。
やめれていない原因は、「やめたい」とは思いつつ、「やめる方法を考えることをやめてるから。」思考停止。試行錯誤停止。
ちゃんとまた考えました。そして、暇をつぶすためにブログを始めました。人の役に立てるかもしれないし、お金がいただけるかもしれないし。
(そもそも、なぜ暇なのかも考えてみました。それは、後日別記事で)
ブログを毎日書く習慣をつけると、「食べ過ぎ」と「ネットサーフィン」も落ち着くはずだ。ということでブログ実践中です。
まとめ:読んで、考えて、試行錯誤
私が変われたとき。
それは、考えて、試行錯誤を繰り返せた時だけだった。
まっ、変わりたいことの30%も変われてないけどねっ!でも、30%の変身ってなかなかでしょ!イエィ!って、大げさに褒めつつ楽しく少しずつでも前進だー!!
さぁ、みんなでトライアルアンドエラー(*´▽`*)
(英語で書くことにしました)